福島県大熊町に新たなシンボルが登場!
大熊町交流ゾーン
大熊町交流ゾーンは、福島県双葉郡大熊町大川原地区にある、
地域住民の交流や文化活動、観光復興を目的とした施設です。
2011年3月11日の東日本大震災で大きな被害を受けた大熊町において
復興の拠点となる施設として2021年10月にオープンしました。
施設内には、多目的ホールや研修室(会議室)、運動スタジオなどが利用できる「linkる大熊」、
宿泊温浴施設の「ほっと大熊」、
飲食店や雑貨屋、コインランドリー、美容室、電器店が並ぶ「おおくまーと」
が備わっており、地域のイベントや交流会、文化・スポーツ活動などに利用されています。
また、観光客向けに地域の食や工芸品なども販売しており、
地域の魅力を発信する役割も果たしています。
大熊町交流ゾーンは、福島県双葉郡大熊町大川原地区にある、
地域住民の交流や文化活動、観光復興を目的とした施設です。
2011年3月11日の東日本大震災で大きな被害を受けた大熊町において
復興の拠点となる施設として2021年10月にオープンしました。
施設内には、多目的ホールや会議室、運動スタジオなどが利用できる「linkる大熊」、
宿泊温浴施設の「ほっと大熊」、
飲食店や雑貨屋、コインランドリー、美容室、電器店が並ぶ「おおくまーと」
が備わっており、地域のイベントや交流会、文化・スポーツ活動などに利用されています。
また、観光客向けに地域の食や工芸品なども販売しており、
地域の魅力を発信する役割も果たしています。








linkる大熊
東日本大震災で被災した大熊町の復興を目的としてオープンしました。「linkる大熊」はみんなが「行き来できる場」輪としてつながっていける事を願い、名付けられました。
施設内には、多目的ホール、会議室、図書コーナー、運動スタジオ、音楽スタジオ、クッキングスタジオ、チャレンジショップなどがございます。地域住民や訪れた方が情報を共有し、つながりを深める事が出来る施設になっています。






おおくまーと
「おおくまーと」は多くの方が大熊町にやって来て、にぎわいのある商業施設になるようにと願い、名付けられました。
2021年4月にオープンした施設内には、コンビニエンスストア、雑貨屋、飲食店、コインランドリー、美容室、電器店が並んでいます。
地域住民の方々の憩いの場になっているほか、観光客には地元の食や、工芸品などのお土産を販売しております。
アクセス
車でのアクセス
常磐自動車「常磐富岡IC」から2.0km(約5分)
常磐富岡IC 出口の信号を右折します。
ローソン富岡上手岡店様が見える信号を右折し
県道35号線に入ります。
次の信号を右折し大熊町役場本庁舎を過ぎるとすぐに右手に
施設があります。
・いわき中央インターから常磐自動車(有料)「常磐富岡IC」経由48.2 km(約35分)
・福島国際空港からあぶくま高原道路(無料)経由
68.4 km(約1時間10分)
・仙台国際空港から常磐自動車(有料)「常磐富岡IC」経由
95.6km(約1時間15分)
公共交通機関を利用する場合
・JR常磐線「大野」駅から生活循環バス17分「大川原公営住宅」
下車、徒歩1分
・JR常磐線「富岡」駅から生活循環バスで23分「大川原公営住宅」
下車、徒歩1分
生活循環バス時刻表